free dial0120-370-772

[受付] 9:00~17:30(平日)全国対応

用語集

GLOSSARY

管理職研修ドットコム > 用語集 > あ行 > アンダーマイニング効果

アンダーマイニング効果

作業の行為者に報酬を与えることで、かえって作業のモチベーションを低下させてしまう現象のこと。undermineの意味は「土台を壊す」「徐々に弱らせる」。

例えば、愛犬にエサを与えたり散歩させたりすることを自発的に行い、それに喜びを感じている子供がいたとする。ところ親が、子供が愛犬をかわいがるたびに、子供に菓子や小遣いを与えると、子供は報酬を得る目的で犬を扱うようになり、報酬を得ないと愛犬の世話をしないようになる。ひいては、その子は愛犬をかわいがる喜びも失う。

日本企業でも、成果を挙げた従業員に成功報酬やインセンティブを与えることが増えたが、この方式は、報酬がなくても自発的に業務に取り組む従業員を減らす結果を招くこともある。

この記事の監修・筆者

志水浩株式会社新経営サービス 専務執行役員
志水浩
組織開発・教育研修コンサルタントして30年以上のキャリアを有し、上場企業から中小企業まで幅広い企業の支援を実施中。また、研修・コンサルティングのリピート率は85%以上を誇り、顧客企業・受講生からの信頼は厚い。 管理者に対する、成果性の高い人材開発プログラム「パフォーマンス向上プログラム」の開発責任者。

管理職研修 主要ラインナップ