free dial0120-370-772

[受付] 9:00~17:30(平日)全国対応

用語集

GLOSSARY

36協定

さぶろくきょうてい、と読む。労働基準法第36条に基づく労使協定のこと。労使協定とは、労働者と会社が規則や労働環境に関わることを取り決めたときに書面を交わすこと。

1日8時間、1週40時間を超えて労働者に時間外労働(残業)をさせるためには、36協定を締結し、それを労働基準監督署に届け出る必要がある。

36協定では、時間外労働を行う業務の種類や1日または1カ月または1年当たりの時間労働の上限などを決めなければならない。

さらに2019年4月から、36協定で定める時間外労働時間に「月45時間・1年360時間」の上限が決められ、臨時的な特別な事情がなくこれを超えると罰則が科せられるようになった。

この記事の監修・筆者

志水浩株式会社新経営サービス 専務執行役員
志水浩
組織開発・教育研修コンサルタントして30年以上のキャリアを有し、上場企業から中小企業まで幅広い企業の支援を実施中。また、研修・コンサルティングのリピート率は85%以上を誇り、顧客企業・受講生からの信頼は厚い。 管理者に対する、成果性の高い人材開発プログラム「パフォーマンス向上プログラム」の開発責任者。

管理職研修 主要ラインナップ