- 変革リーダーシップの発揮
異質(よそ者)の計画的投入
2025年11月04日行動心理学に「カマスの実験」というものがあります。 カマスと、その餌である小魚を同じ水槽に入れます。そして透明の間仕切りを真ん中に入れて、カマスと小魚を分けます […] - マインドセットの進化を果たすために
「暗闇を歩む経験」
2025年10月20日人は仕事によって磨かれ、成長していきます。 なかでも、新事業・商品開発、新規市場開拓、新規の生産管理システムの導入など、新しい分野に主体的に取り組ませるのが、成 […] - マインドセットの進化を果たすために
「新2:6:2の法則」
2025年10月06日2:6:2の法則という考え方があります。働きアリの観察から生まれた話です。 働きアリの集団は、よく働くアリ2割、普通に働くアリ6割、ほとんど動かないアリ2割に大 […] - 組織の潜在能力を引き出すために
そもそも何のために
2025年09月22日社員一人ひとりに半期・一年間の個別目標を設定してもらい、人材育成・人事評価に活用する「目標管理制度」を取り入れておられる企業が多くあります。 この制度を導入され […] - 組織の潜在能力を引き出すために
制約を外す
2025年09月08日ある顧客企業の管理部門長の方に伺ったお話です。 その会社では、ホームページのリニューアルが検討され、抜本的改定を図ることになられました。 既存の発想に囚われない […] - 組織の潜在能力を引き出すために
9割は妄想
2025年08月25日アメリカの心理学者アルバート・エリスが提唱した論理療法(心理療法の一種)の中心概念にABC理論というものがあります。 「出来事が、直接的に人の感情や行動を決める […] - 組織の潜在能力を引き出すために
有能感
2025年08月12日ある会社の支店長の方に伺った話です。数年前に一人の男性新卒社員が営業マンとして支店に配属されてきました。 配属直後に支店長が面談をすると、コミュニケーション能力 […] - 組織の潜在能力を引き出すために
話してみれば
2025年07月28日組織の課題を掴むために、経営者から新入社員まで数十名程度の方をピックアップいただき、インタビューを行うことがあります。 その際、以下のようなケースが一定レベル出 […] - 組織の潜在能力を引き出すために
アライメント
2025年07月14日人間の三大本能をご存知でしょうか? 我々がホモサピエンスと言われた時代から培ってきた、優先度の高い三つの欲求です。 一つは「食欲」だそうです。様々ある欲望の中で […] - 組織の潜在能力を引き出すために
言える化
2025年06月30日業績が右肩上がりで、元気な企業の一つに、アイスクリームの「ガリガリ君」ブランドで有名な赤城乳業があります。 コーンポタージュ味の「ガリガリ君」など、斬新な商品を […]